自律神経も老化するってホント?
原因のわからない不調の原因のひとつに「自律神経の乱れ」があるのはご存じでしょう。
でも、自律神経って目に見えないし、病院に行っても自律神経の検査なんて聞いたこともないし・・・
あなたはどんな生活をしていますか?
何かしら、不調を感じるときはどんな生活が続いたときでしょうか?
以下、Tarzan特別編集決定版「自律神経を整える」より引用させていただきます。
30代から疲れや老いを自覚する機会が増える。
背景にあるのは、自律神経の老化。
呼吸、心拍、血圧、体温を保ち、消化吸収やエネルギー代謝を司る自律神経が老いたら、若さは保てない。
ところが、交感神経と副交感神経からなる自律神経のトータルパワー(活動量)は、10代をピークとして加齢とともに右肩下がりで低下するとわかっている。
「トータルパワーは、10代と比べて40代で約半分、60代では4分の1を下回ります」(東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長)
男女差もあり、60代までは男性の方が女性よりトータルパワーは高く、70代でほぼイコールになる。
自律神経の老化の引き金は、有害な活性酸素による酸化。
ヒトは呼吸で酸素を取り込まないと生きられないが、その酸素の1~2%は活性酸素に変わる。
自律神経に限らず、老化とは酸化がもたらすものなのだ。
なかでも自律神経を構成する神経細胞(ニューロン)は一度傷つけられると二度と再生しない。
ゆえに年を追うごとに酸化ダメージが蓄積し続け、自律神経の機能は右肩下がりとなる。
30代からは自律神経に負担をかけない穏やかな生活を心掛けよう。
この記事では、酸化が老化を促進するとありますが、老化の原因は酸化だけではありません。
そんな「自律神経の乱れ」が気になるあなたには、サードアイによる未病プロファイリングチェックをオススメします。
サードアイでは、あなたの老化の原因をチェックすることができます。
あなたが受けているダメージを把握できれば、生活の見直しも真剣に取り組めるでしょう。
老化が気になる方はぜひ、サードアイの未病プロファイリングチェックを受けてみてくださいね。
サードアイを副業にしたい、サロンに導入したい方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。